栄養サポートチーム(NST=Nutrition Support Team)専門療法士は栄養状態の低下している入院患者さんに対して適切の栄養管理を多職種で提供するスペシャリスト集団です。
医師を中心に管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科医師、歯科衛生士、診療放射線技師、社会福祉士などが各専門分野の知識を出し合いながらチームを組みアプローチします。
最近では医療の中でも栄養に関する意識が非常に高まりつつあるため、特に入院施設で勤務している医療スタッフには有益な資格になっています。
今回このNST専門療法士を取得出来たので、取得までの過程と試験について書きます。
目次
NST専門療法士ってなに?
簡単にNST専門療法士についてお伝えします。
NST専門療法士は日本臨床栄養代謝学会が認定している資格になります。
臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有している療法士を育成するために作られた資格です。
人間は口から取り込んだ物から栄養を補充していますが、ケガや病気をすると必要な栄養が病気に持っていかれてしまいます。
すると本来行くべきところに栄養が行き届かなくなるため体は栄養不足となり、更に何らかの理由で食べられない状態であれば悪循環になる一方です。
そこに運動療法なんかを行ってしまったら。
患者さんは色々な理由であらゆる機能が低下していますが、特に栄養に関してアプローチをしていこうというのがNST専門療法士です。
栄養サポートチームへの参加
健康な人でも食べないと元気も力も出ませんよね?患者さんも同じです。
例えば食べることが出来ない、と言ってもその原因はたくさんあります。
食の好みが合わない、食事が硬くて噛めない、入れ歯が無くて噛めない、手のケガで箸が使えない、薬の副作用で食欲がない、ずっとベッドにいるから食欲がわかない、など上げたらキリがありません。
同じケガや病気でも同じ患者さんは絶対にいません。そんな患者さん1人1人に多職種で構成したチームで原因に向き合うのが栄養サポートチームです。
治療=医者の仕事というイメージがありますが、栄養に関して細かく細分化していくと僕たちコメディカルが活躍できる場面はとても多いです。
NST専門療法士の取得方法
学会のホームページに以下のように記載されています。一部要約。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- 以下に掲げる国家資格を有すること。
認定対象国家資格:管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師 - 5年以上、医療・福祉施設に勤務し、施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有すること。
- 本学会学術集会に1回(10単位)以上参加。NST専門療法士受験必須セミナー(10単位)に1回以上参加することを必須とし、この単位数を必須単位数とする。
- 必須単位数30単位以上を有するか、または、必須単位数に加え、本学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加単位数の合計が30単位以上あること。
- 認定された認定教育施設において、合計40時間の実地修練を修了していること。
- 上記の条件を満たした後、認定のための試験に合格していること。
資格を持って5年以上働いて必須20単位+もう10単位取得して試験に合格するってことですね。
30単位の詳細
必須単位:学術集会(10単位)、NST専門療法士受験必須セミナー(10単位)
非必須単位:学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加(10単位)
必須で20単位は確実に抑えなくてはいけないです。僕は学会2回参加し合計30単位を取得しました。
学会、NST専門療法士受験必須セミナーについて
学会は参加人数に制限はありません。
必須セミナーは先着800名と制限があるため、参加希望する方はホームページの情報をよく確認してください。
直近のものは以下になります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]■会期:2020年2月28日(金)8:55~17:00
29日(土)9:00~16:00
■会場:みやこめっせ
〒606-8343京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
■主 催:一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会 教育委員会
■参加条件:NST専門療法士受験予定者(管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師)、認定歯科医受験予定者(歯科医師)
■参加人数:先着800名(定員になり次第締め切らせていただきます)
■受 講 料:
セミナー+学術集会1日参加 JSPEN会 員 19,000円/JSPEN非会員 22,500円
セミナーのみ参加 JSPEN会 員 12,000円/JSPEN非会員 15,000円
詳細はホームページをこちらから参照してください。
認定教育施設での実習
指定施設で合計40時間の実習が必要です。
認定教育施設の一覧はこちらを参照してください(2020年1月16日現在の施設状況)
日程、期間は各施設により違います。僕は8日間くらいかかりました。1日5時間程度。
各施設の詳細は希望施設へ直接連絡して確認してください。
試験について
全ての要件を満たして認定委員会に必要書類を提出。受理されれば残りは試験になります。
毎年11月に試験が行われることが多く会場は例年京都の国立京都国際会館です。
僕が受験した時は試験が13:00から開始だったので遠方の方は前日入りした方がいいでしょう。宿も早めに抑えないと無くなりますね。
また会場の周りは何もないので1度Googleマップで確認してみてください。
試験自体は80問を120分で解きました(確か80問でした。うち15問は症例問題)
1問あたり1分弱で解いていくため分からないものは後回しにしてまずは最後まで完走しましょう。
30分くらいは残して2周は最初から確認できる余裕があるといいと思います。
試験対策は3ヵ月前くらいから始めて1日1時間勉強するとだいぶ余裕があると思います。
僕は中々やる気に火がつかなくて1ヵ月半前くらいから焦りだしてカツカツでした。
余裕を持って計画性のある勉強をしましょう。
試験対策はハンドブックと過去問をひたすら解く
学会が発行している教材をひたすらやりましょう。主に生理学的な要素が強いので問題に慣れておいたほうがいいです。
過去問でわからなかった所はこのハンドブックで補っていきます。
過去に出題された問題をまとめたものです。
過去問では60問弱しか載っていないためこちらも合わせて勉強していきます。
取得した後の臨床
患者さんは運動は意識しやすいんですが食事って関心が薄い傾向にあると思います。
運動と同じくらい栄養は大事です。僕自身も結果的に試験に受かりましたが、今回の勉強は試験の結果の有無に関わらず臨床にすごく活かせる知識が得られることがわかりました。
今後NST専門療法士認定資格を取得予定の方へ参考になれば幸いです。