最近は得点能力のとても高いポイントガードが数多く存在していると思います。
外角から射抜いたり、ぶち抜いたりタイプは様々ですがとても素晴らしいことだと思います。
逆に言えばシュートがあると思わせられないガードでは怖さが半減してしまいますね。
ポイントガードにはボールが必然的に集約しますしボール保持率も高いはずです。そんなポジションだからこそガードの能力でチームはガラッと変わります。
少し私的見解も含めてポイントガードについて考えてみます。
目次
外角を狙える
これはよく言われてることですし必須かなと僕も思います。
特にポイントガードは外角があってドライブがありますから、ゲーム中に何本か打つことで相手の頭に意識させるべきです。
これ大事。
特に理想としては本数は少なくても高確率で決めれるという印象が相手に植えつけられることが望ましいです。
いつでも狙えるんだぞ。と思わせることでディフェンスにはプレッシャーをかけられます。
左右対称のパフォーマンスが出せる
ポイントガードに限らずですが、例えば利き手と逆の手でワンハンドパスが出せますか?って話です。
極力左右対称の動きが出来ることが望ましいのは当たり前ですが、ことポイントガードはピック&ロールとかドライブからさばいたり、状況に応じて方法の選択を瞬時に判断する機会が多いと思います。
パスコースは一瞬で消えていきますから、手のひら一個分の差を利き手と逆の手だったら通せることもあったかもしれません。
軸足がどっちでもいけることや利き手と逆でスクープできることとか左右差を無くすことでバリエーションが増えます。
ボールをプッシュできる
最近あまり見ないんですが球離れが良いというか、ボールをどんどん飛ばせるガードって素晴らしい。
もちろんターンオーバーになってたら意味ないんですが、ボールをプッシュできる人はしっかり空間を見ていますしフロアを良く見れている傾向にあると思います。
裏を取れたり結果的にイージーな点数を生み出すことがしばしばあります。
振り向いたらボール飛んできてたなんてことがあるとワクワクしちゃいますね僕は。
パスより早く走れる人間なんていませんから、フロントコートに早く運ばれたらディフェンスも嫌ですからね。
トランジションも速くなりますし、いい流れを生み出せる可能性もあります。
メンタルが安定している
ポイントガードが「俺が俺が!」タイプではまとまりません。
ここぞという時に暴走されても困りますから、常に落ち着いた精神状態でいてほしいものです。
しっかり選手の特徴と状態を把握して、どこのポイントで勝負するのか。または自分が起点となるのか。
自分たちが劣勢な立場でこそしっかり指揮をとり士気を高めることができる人材はポイントガード向きではないでしょうか。
物怖じせずしゃべれる
意外と出来ないことが多いんですが、やっぱりしゃべれないといけませんよね。
何を意図して展開していくのか。コミュニケーションスポーツですから意思の疎通を欠いては何もできない。
コート上の監督とはよくいったものだと思います。
コートリーダーは別に誰でもいいと思いますが、やはりボール保持率の高いガードが仕切ることができると周りも安心しますよ。
ポイントガードのまとめ
ポイントガードにも攻撃的なタイプがいたり、うまく全体を使って機能するタイプもいて多様だと思います。
何にせよ、得点に絡んでいけるガードが理想であり脅威ですよね。
ボールを運ぶのがポイントガードじゃないですから。