オフェンスの理想として、良いシュートで終わる、雰囲気が上がったり勢いがつく攻撃など気持ちよく終われるオフェンスが理想だと思います。
しかしなかなかそうもいかないのがバスケット。相手によってはまともに打てない事もあるでしょう。
そこで今日は試合中どこで勝負するか、誰が勝負するか。という点について考えてみましょう。
ゲームを進めていく上でここはしっかり押さえておくべきところです。
目次
情報収集が大事
常に同じプレーなど出来るはずありません。
ましてや相手が総合的に各上だった場合、よく言う「自分たちのバスケ」というのは展開させるのは難しいはず。(よく自分たちの~って聞くけど何それ?っていつも思いますけど)
ですが、自陣と相手をよく比較する事が大事だと思います。
例えばマッチアップで能力の負けている得点源の選手にボールを集め続けていても打開は難しいわけですが、切り崩せるガードがいるとか決めきれなくても押し込めるセンターとか1か所でもストロングポイントがあったらそこはチャンスメイクのきっかけになる。
要は数的有利を作れる可能性が高いところにボールがあつまるといいわけです。
そこの見極めは早めに気づけるように、それぞれが自分のマッチアップと空間の様子やフロア状況を読み取っていけることが望ましいと思います。
ディフェンスの間合い、サイズ、反応の良さ、コンタクトの強さ、オフボールでの位置、2線3線の反応、スクリーンの受け渡しのスムーズさとか。
情報収集。
バスケットは考えながらやること、そこに個人能力を足して組織力だと考えます。
基本的には数的有利を作ってフリーで練習のようなシュートを打つことが理想ですからね。
各個人が強みを持つこと
どれもそれなりの勇者タイプよりもどこかに尖がった能力をもっているキャラの方が需要はあると思います。
紐解いていけば生まれた時から体の性質は違うし、それまで取り組んできた練習や環境で性格やプレーの好みも違う。
試合は生き物ですから、いろんな展開の中で必要な時に必要な人材がいた方がいいし、自分がそうあれるようにしておきたいですよね。
引き出しは多い方がいい。
自分のストロングポイントはどこなのか、1度考えてみることも面白いですね。